ハトの被害でお困りの方、鳥害対策をお考えの方。ビーエスティーが解決致します。
HP:https://www.anjin-group.com/
メール:hato@anjin-group.com/
電話:0120-696-050

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年09月29日

佐賀新聞に掲載・忌避剤 世界に販路

みなさんこんにちは。あんじんスタッフのコジマです。
朝夕はとても涼しいのですが、この時間はまだまだ暑く汗が流れます。

10日前の佐賀新聞に、あんじんの記事が掲載されましたのでご紹介します。
鳥害対策工事「あんじん」-佐賀新聞記事

弊社が鳩対策を始めるに至った経緯や、最近活発になっている海外販路の事について
簡潔にまとめて下さっています。
担当者の私も 「そう!そうです。」とうなずいて読みました。
今後も色々な所で、よいニュースを発信していきたいです。

============================================
鳩被害でお困りのみなさんへ まずはお電話やメールでお問い合わせ下さい。
電話 : 0120-696-050 // メール: hato@anjin-group.com
============================================  


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 14:58Comments(0)新聞記事より

2013年08月27日

鳩の血統書!?

こんにちは、あんじん営業部のカワクボです。
やっと過ごしやすくなりました。 まだ暑さは残っていますが、涼しさを感じます。

少し興味があったので、レース鳩の事を調べてみました。
飼育鳩の寿命は15年ですが、野生の鳩は5年。
また、レース鳩が他の動物と違う点が、戸籍があるということ
脚環というもので、鳩の足に輪っかがついています。
これは人間でいうところの戸籍のようなものです。

レース鳩の脚環。

これがないと鳩レースに参加する事もできませんし、鳩の血統書も書けません。
鳩に戸籍があるとは。。flair

知れば知るほど、レース鳩の世界は奥が深いと感じた次第でした。



鳩対策やってみたいけどどんなもの? その他の鳥被害にお悩みの方。
相談は有限会社あんじんへ。 掃除はアンジン美装で承ります。
● ホームページ:www.anjin-group.com
● メール:hato@anjin-group.com
● フリーダイヤル:0120-696-050  


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 15:57Comments(0)新聞記事より

2012年01月12日

鳩は「むせない」鳥?

先日お茶でむせた時に、以前読んだ新聞記事を思い出しました。

“・・・古来、鳩はむせない鳥とされてきた。確かに神社の境内でせわしく首を上下させているが、
のどを詰まらせている様子を見たという話は聞かない。これにあやかり、食事がのどを通り長寿で
いられることを願って、握りに鳩をつけた杖を老人に送る風習が古代以来続く。
・・・(中略)・・・
『甲子夜話(かっしやわ)』には「唾(つば)にむせたる時、掌に鳩字を指画して嘗(なむ)れば即治す。」
という即効薬も紹介されている。・・・。”

思い出す余裕はありませんでしたsweat01苦しかった~gawk
それにしても鳩の動作を、長寿祈願に結びつける昔の人々の発想ってすごいですsign01



ハトの被害でお悩みの方、ハトの撃退をお考えの方。
対策は有限会社あんじんへ!
掃除はアンジン美装へお任せ下さいclover 
www.anjin-group.com/
TEL:0120-696-050
  


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 09:00Comments(0)新聞記事より

2012年01月11日

カラスの面白い行動

かなり昔の記事ですが、面白いので紹介しますhappy02

記事
 カラスが幼稚園からせっけんを盗んでは食べていた――。被害にあったのは八柱幼稚園。00年1月、屋外の洗面所からネットでつるしていたせっけんが相次いで盗まれる「騒ぎ」があった。当時、ハシブトガラスの仕業とまでは突き止めたものの、なぜ、持ち去るのかなぞだった。幼稚園では夜間、せっけんを撤去していたが、今年1月、調査に協力して再びつるしたままにした。
 一部に親指大の発信機を忍ばせておいた。直後から、日に1、2個ずつせっけんが消え始め、1週間後には4個に急増。最も多い日は7個に。5週間の調査中、計60個にのぼった。発信機を頼りに捜索したところ、9個が幼稚園から半径100メートル以内の工事現場や草むら、落ち葉の下などにあった。一部はかじられていた。樋口教授は「1個ずつ別々に隠すように置かれており、食べ物を貯蔵するカラスの貯食という行動に間違いない。せっけんの成分が好みに合ったのだろう」とみる。

鳥の行動は不思議ですねsweat01他にもシート材(シリコン)などをつついて食べる?などの行動もします。なぜかは知りませんが、おそらく猫が草を食べる行動と似たような事だと思いますが…
誰か知っていたら教えて下さいね。。。。。

つついた後の写真~


皆さんも鳥で不思議な行動があったら教えてください!!!!

ハトの被害でお悩みの方、ハトの撃退をお考えの方。
対策は有限会社あんじんへ!! 
掃除はアンジン美装へお任せ下さい!! 
www.anjin-group.com/
TEL:0120-696-050  


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 18:07Comments(0)新聞記事より

2012年01月04日

ハトも数を理解している?

鳩の記事がありましたので紹介します。。。

ハトも数の概念を理解、サルに匹敵…米誌に発表
【ワシントン=山田哲朗】ハトは数を理解する能力があるとする実験結果を、ニュージーランド・オタゴ大の心理学者らが23日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 抽象的な数の概念は、サルが持つと報告されているが、ハトの能力もこれに匹敵するという。
 研究チームはまず1年がかりで3羽のハトを訓練。1~3個の図形を含む画像を、数が少ない順にくちばしでつつくようにした。

 このハトに、1~9個の様々な図形を示した画像2枚を見せる実験をしたところ、ハトは図形の色や形に関係なく、数が少ない方を正しく選んだ。数の概念を理解して大小を比較したことになる。

 研究チームのダミアン・スカーフ博士は「場所ごとに食物が多いか少ないかを比べられると、生存競争に有利だ。それで、数に関する能力も発達したのだろう」としている。

鳩は意外に頭が良い?と言う事でしょうかねthink
今年も鳩との戦い(知恵比べ)頑張りますね~~~

ハトの被害でお悩みの方、ハトの撃退をお考えの方。
対策は有限会社あんじんへ!! 
掃除はアンジン美装へお任せ下さい!! 
www.anjin-group.com/
TEL:0120-696-050



  
タグ :ハト記事


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 10:22Comments(0)新聞記事より

2010年03月16日

鳩対策 ハトのふんで転んで7億円?!

古い記事ですが、ご紹介します。
2007年12月の、米ニューヨークポスト紙の記事ですmemo

事件が起こったのは1998年のことです。
Shelton Stewartさんは、56歳のホテルのドアマンでした。

ある朝、通勤で利用する地下鉄の駅構内の階段に
ハトのフンがあるのを発見しました。

朝はそこを見ただけで通らなかったのか、避けたのかは
明記してありませんが、朝は何事もなく出勤されたようです。
が、仕事帰りに同じ場所で滑って転び、首と背中に怪我を負ってしまいましたsweat01

そこで日本人なら「恥ずかしい…」とそそくさとその場を離れて
家に帰って家族に愚痴り、翌日会社でまた愚痴る…となりそうですが…

Stewartさんは、ニューヨーク市の交通当局を訴えましたsign03
ハトのフンを放置するなんて職務怠慢だ!!と。

そして陪審員は、同当局に対し、767万ドル(約8億8千万円)の
賠償金支払いを命じましたdollar

ただし、朝フンを確認していたにも拘わらず、帰りにフンを避け損ねた
というStewartさんの過失も認められるとして、賠償金総額の80%の
613万ドル(約7億円)を支払うことになりました。。。wobbly

さすが裁判大国。スケールが違います。
しかし市が個人に7億円も支払って、予算は大丈夫でしょうかね。
結局は市民の税金ですよね。

日本ではさすがに訴えられることすらないでしょうが、
利用者が滑らないためにもハト対策は必要なのですねcoldsweats01

ハトでお困りの方はこちら!!
鳩害対策専門HP
www.anjin-saga.com/   


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 15:26Comments(0)新聞記事より

2010年02月23日

鳩対策 ハト捕らえ燃えるゴミに…

今回は「病気の運び屋シリーズ」は一回お休みして、
とある新聞報道記事をご紹介します。




これは、今から4年前の新聞記事です。
要約すると、小学校の教頭先生が、ハトのフン害に頭を悩ませた結果、
ハトを捕らえて燃えるゴミとして出していた、という記事です。

命の尊さを教える現場として問題があった、と市教委に言われていますが、
教頭先生は「フン害で子どもたちの健康被害が心配」だったそうです。
きっといい先生なんですbearingsweat01

問題は、一人で抱え込んでしまったこと、ですね。
誰かに相談していたら、ハト対策の業者がいることも
どこかで知ることができたかもしれないのです。

今ならネットで検索すると、たくさんの業者が出てきますsign03
もし、困っている人を見つけたら…ハト対策専門業者がいるんだよ、
と教えてあげてくださいhappy02


ところで、昨日、今日と2月とは思えない暖かさですねsun
花粉症の私にはつらい季節ですが、それでもやっぱり春は好きですcherryblossom



ハトでお困りの方はこちら!!
鳩害対策専門HP
www.anjin-saga.com/
  


Posted by 鳩対策のビーエスティー at 15:34Comments(0)新聞記事より